アップルクーヘンを焼きました。
10月21日
新刊の撮影のため、久しぶりにアップルクーヘンを焼きました。
仕事のあとは、みんなで試食会。
10月21日
新刊の撮影のため、久しぶりにアップルクーヘンを焼きました。
仕事のあとは、みんなで試食会。
8月28日
毎年、甘酢らっきょづけ、梅干を作る。
夏の元気のもとの保存食。長年、わが家をサポートしてくれているNさんにもおすそ分け。
そして体が糠漬けが食べたくなったので、数年ぶりに、少量づつ漬けてみることに。
きゅうりや茄子などの夏野菜を仕込み、朝食時に食べると夏の疲れもどこかに消えて。
できるだけ、家で手作りのものを食べる習慣を持つことが私の”暮らしの哲学”。
10月7日
食欲の秋。味覚の秋。
イギリスやアメリカの料理番組をよく見る。
フライパンの上で鋏を使って野菜や肉を切ったり、野菜や果物は洗わないで口にする。
ずいぶん日本人とはスタイルが違うが、使うスパイスの数々や料理の方法はとても目新しく「なるほど」と思うことが多い。
日本では健康のため、玄米志向が増えたが、欧米では、主婦の料理研究家が白米が健康に良いと、お鍋でお米を炊いていた。
近頃の健康情報に惑わされることなく、おいしいものをバランスよく、旬の野菜や果物をふんだんに取り入れる。わが健康法。
9月13日
料理好きの私。時間があると、海外の料理番組にチャンネルを合わせる。
イギリスやアメリカの料理番組。特にイギリスが面白い。
イギリスの料理番組というと、周りの知人たちは「へえ?」と首をかしげる人が多い。
それもそのはず、グルメのフランスと違い、「ローストビーフ」か「プディング」しか思い出さない日本人が多いのですから。
でも。このイギリスの料理番組、結構見せてくれるのです。
妖艶で肉感的な美人?の中年婦人が、自分のキッチンで働きながら、いろいろな料理を家族や友人たちのためにしゃべりながら作る。そのスピーデイで合理的な手さばきがとても美しく見ていて気持ちがいい。
材料も大雑把で、野菜も洗わずに手でちぎったりするところ。テレビの画面を見つめながら指で味見をするところ。
日本の料理番組では到底NGが出そうな映像も当たり前のように出てくる。
しかし。ポイントはしっかり押さえて、材料も新鮮なものは、その日に買い、保存できるものはストックしている。
イギリス女性のライフスタイルが詳しくわかり、ついつい見とれてしまうのです。
イギリス料理はほとんどなく、多国籍料理が主人公なのも、さすがイギリスならではと納得してしまったり。
1月16日
まるで冷凍庫を開けたような寒さ。
恒例の京王デパートの駅弁大会。いつもは高島屋や小田急で用を済ませ、ほとんど行かないデパートだが、この開催時期の2週間の間に自分でも一回は出かける。そのほか2回は、家の用事を任せているN女史に頼む。お目当ては、水ようかん、富貴まめ、ブリ弁当、かに弁当あれこれ。今年はホタテ弁当も買う予定。全国の駅弁が一箇所に集められ、見るのも食べるのも楽しみ。これはわが老後のお正月明けのレクレーションの候補の一つ。最初の4-5日は芋の子を洗うごとき混みようなので、一週間がたってからが人の出足も少し落ち着く。
夜は、仕事のメールチェックの後、朝食用のポテトサラダを作る。いま寝る前に読んでいるアメリカのサスペンスに登場したレシピを自己流にアレンジ。
ヨーロッパのユーロが急落。ヨーロッパの経済不安が世界経済に波及、影響することは予測される。日本の景気もこれからどうなるか。先行きくらい材料が蔓延している。
秋が深くなり、この数日は気持ちの良いお天気が続いている。
年内に出版予定の新作の原稿ゲラチェックを本日中に終了させなくては。
1日でチェックとなるとかなりの集中力が必要だ。
郷里のいとこから黒枝豆が届く。
早速、塩少量と茹でる。
新鮮な野菜は何も付けなくても美味しい。
夜、らっきょう漬けをする。 毎年、梅雨のこの季節の私の家事行事。 どんなに忙しい毎日でも、少しでも手作りのものを増やしたいと。 |
![]() |
今日は花冷えの春雨。 「濡れて行く」には寒過ぎます。 寒さはともかく春野菜の美味しい季節。 ほうれん草とさやえんどうを茹でてゴマと鰹で和えてみました。 ちょっと変わった食感で美味な春の味です。 |
![]() <ダイコン花> |
原稿もやっとメドがつく。 急に凝った?料理がしたくなる。 えび、れんこんでさつま揚げをつくる。 揚げたての熱々を口に入れると幸せ気分。 時間を見つけて、こんどは何にトライするかな。 春はやっぱり、心が騒ぎますねえ。 |
![]() |
空が春になりました。
今日は4月中旬の陽気。
コートなしで出かけても寒くない。
先日飲んだ山口の名酒DASSAIはまるで甘口の白ワイン。 とろっとしたのみごたえのある日本酒でした。 JALの機内でもサービスされているようです。 |
![]() |
執筆もラストスパートの毎日です。
3月は公的な会議が多いので、時間のやりくりが大変。
PHP研究所から出した「朝家事」の本、
五刷りになりました!わざわざ編集長から電話がある。
春ですねえ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント